水道用語収録一覧:利水容量
掲載水道用語
利水容量
利水容量(りすいようりょう)は、水道工事や水資源管理の文脈で用いられる概念であり特定の水道設備や施設が供給できる水の量を指します。この容量は、水道施設が水源から取水し配管を通じてユーザーに供給することができる水の総量を表します。
以下に、利水容量の詳細について説明します。
●水道施設の種類による利水容量
a.取水場の利水容量: 取水場やポンプ場での取水量を示し地下水や河川から水を取り込む能力を表します。
b.浄水場の利水容量: 浄水場での水の浄化・処理後の供給量を示します。浄水施設の処理能力や設備の規模によって決まります。
c.配水所の利水容量: 配水所での貯水・配水能力を示し水を一定の圧力でユーザーに供給する能力を表します。
●水道設備の改修や拡張
・利水容量は、水道設備の改修や拡張によって増減する可能性があります。新しい設備の導入や既存設備の増設によって容量を拡大することが一般的です。
●地域や需要による影響
a.地域の人口増加や産業発展、観光地の需要増加など需要の変化が利水容量に影響を与えます。
b.水道事業者は、将来の需要を予測し、それに対応するために適切な利水容量を確保する計画を立てる必要があります。
●水道事業の計画と管理
a.水道事業者は、地域の需要予測やインフラの状態を考慮して水道施設の適切な利水容量を計画・管理します。
b.安定した水道サービスの提供と災害時などの緊急時に十分な水を確保することが重要です。
利水容量の適切な計画と管理は、地域社会への安定した水の供給を確保するために重要です。水道事業者は、需要の変動や災害時の状況に対応できるよう慎重な計画と効果的な施策を策定する必要があります。