水道用語収録一覧:凍結工法
掲載水道用語
凍結工法
「凍結工法」は、地下の土壌や岩盤などを凍らせて、その固体化を利用して地中の工事を行う一種の地中工法です。この工法は、特に地下水や湿潤な地層でのトンネル掘削や地中の支保工事などに使用されることがあります。
凍結工法の基本的な手順は以下の通りです:
●井戸掘削と冷却
地中に複数の井戸を掘り、それらの井戸に冷却材(通常は液化窒素や冷却剤)を注入して地下の土壌を凍結させます。冷却材は井戸間を循環して冷却効果を高めることがあります。
●凍結ゾーンの形成
冷却によって凍った土壌は、固体状態で保たれます。この凍結した土壌を利用して周囲の地層を固定したり支保工事を行ったりします。
●工事の実施
凍結ゾーンが形成されたら凍っている土壌を掘削したり支保材料を設置したりする作業を行います。凍結ゾーンの安定性を利用して安全に地中工事を進めることができます。
凍結工法の利点は、以下のような点が挙げられます:
・地下水の制御: 地下水の浸透や流出を抑制し工事現場を乾燥させることができます。
・安全性向上: 凍結によって地層が固定されるため地下空間の崩壊や土砂崩れのリスクが低減します。
・作業環境の改善: 地下の湿潤な環境での作業が難しい場合でも凍結工法によって作業環境を改善できます。
ただし、凍結工法は高度な技術と専門知識を要するため適切な計画と管理が必要です。また、環境への影響や凍結に伴う地下構造の変化にも注意が必要です。凍結工法は特定の条件下で使用されることが多く工事の性質や地質条件によって適否が判断されます。